全国的に少子高齢化・人口減少が進む中、特に地方の自治体では、職員数の減少、老朽化施設の急増、厳しい経営環境という「人」「モノ」「カネ」の問題が深刻化してきています。その中でも特に持続困難な事業の一つとして、下水道事業がよく挙げられます。
このような状況への解決策のひとつとして、昨今、民間企業のノウハウや創意工夫を活用するための官民連携が注目を浴びており、特に有名なものの一つとして、「コンセッション」があります。
コンセッション方式とは、施設の所有権を自治体に残したまま、一定期間、施設整備や公共サービスの提供などの事業運営権を民間企業に売却する仕組みで、兵庫県では神戸空港の事例がよく知られています。国土交通省の調べによると、コンセッションを含む官民連携の2017年3月末時点での累積契約数は全国で609件、累積契約金額は約5.5兆円に達しています。
下水道事業にもこのコンセッションを広げようと、国土交通省としても、「下水道における新たなPPP/PFI事業の促進に向けた検討会」に「民間セクター分科会」を新たに設置し、自治体への技術的・財政的支援を始めたところです。
下水道事業においては、浜松市が日本初の下水道コンセッション導入に取り組んでいます。処理水量が20万m3/dと、浜松市全体の処理量の約6割に及ぶ西遠(せいえん)浄化センター擁する西遠処理区事業について、フランスの外資系企業ヴェオリアを代表とする企業連合は「浜松ウォーターシンフォニー株式会社」を設立し、2017年 10月30日付で浜松市との間で運営権契約を締結しました。
仏ヴェオリア社は世界各国でコンセッション事業を含む3300カ所以上の下水処理場の運営実績を持つグローバル企業で、2018年4月1日より事業開始の予定となっています。
![](https://dev-hp2-suematsu.pro-net.tv/wp-content/uploads/2021/12/seien1.png)